いよいよ訪問看護ステーションでも、2024年6月よりオンライン請求が始まります。
下記のようなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
- そもそも何ができるかよくわからない。
- 導入するメリットがあるのか疑問。
- 導入する費用が捻出できるか心配。
- 誰に相談していいかわからない。
今回は訪問看護ステーションのオンライン請求について、Q&A形式でわかりやすくまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。
介護トータルシステム『寿』はオンライン請求に対応します!
※本記事の内容は、2024年2月21日現在の情報に基づいています。
Q:結局オンライン請求って何なの?
これまで、支払機関へ紙で提出(郵送)していたレセプトを、データのままオンラインで送信できるようになります。
ここで言うオンライン請求は、訪問看護ステーションのレセプトのうち、医療保険請求分のレセプトが対象です。
2024年7月請求分からは、オンライン請求の運用が開始されます。
2024年12月2日には、紙の保険証の廃止に合わせて、オンライン請求の義務化も予定されています。
訪問看護ステーション運営のためには、避けて通れない取り組みです。
Q:オンライン請求を導入するメリットは?
訪問看護ステーションがオンライン資格確認を導入するメリットは、2点あります。
レセプトの事務作業が軽減され、返戻レセプトの減少も期待されています。
レセプトの事務作業が軽減されます。
- レセプトの印刷が不要です。レセプトの印刷にかかっていた用紙代やインク代・プリンターの消耗品代は不要になり、コスト削減に繋がります。
- レセプトの発送が不要です。郵送費用や郵送の手続きも不要です。
- レセプトの受付時間が延長されます。毎月10日の24時まで受付が可能となります。
返戻レセプトの減少が期待されます。
- オンライン資格確認との同時運用で、資格過誤による返戻レセプトが減少します。
- レセプトデータの事前チェックが自動化され提出前に点検ができるため、返戻を未然に防ぎます。
- 返戻ファイルをデータで受け取り、返戻内容を確認できます。
オンライン請求が義務化されれば、レセプト請求はオンライン請求でしかできなくなりますので、早めの検討が必要です。(経過措置はあります。)
Q:オンライン請求の導入のコストは?補助金は?
オンライン請求の導入コストは、大きく分けて3種類あります。
- オンライン請求用のパソコン オンライン資格確認とも併用できます。
- オンライン請求用のネットワーク回線・ネットワーク機器 オンライン資格確認とも併用できます。
- 介護ソフト(レセプト作成ソフト)の改修費用 オンライン請求用に、レセプトを作成したり返戻ファイルを取り込んだりするためのシステム改修が必要です。
端末とネットワーク回線はオンライン資格確認と併用で、コスト削減できます。
端末(パソコン)・ネットワーク回線は、オンライン資格確認と併用可能です。
オンライン資格確認とオンライン請求で機器や回線を併用した場合も、オンライン資格確認補助金の補助対象となります。
コストを抑えるためにも、ぜひオンライン資格確認とオンライン請求はセットで導入をご検討ください。
【参考】オンライン資格確認導入促進のための補助金
オンライン資格確認導入促進のため、補助金があります。
補助金は、導入・お支払いが完了した後に、事業所様が医療機関等向け総合ポータルサイトから申請します。
補助内容 | 42.9万円(上限) |
申請期限 | 導入完了:2024年11月30日 申請期限:2025年5月31日 |
補助対象項目 | ・オンライン資格確認の導入に必要となる資格確認端末(電子証明書を含む。)の購入等 ・レセプトコンピューターに組み込むパッケージソフトの購入 ・オンライン請求回線初期導入(回線の帯域増強やISDNからの切り替えを含む。) ・オンライン請求回線の帯域増強、オンライン資格確認の導入に必要となるレセプトコンピューター等の既存システムの改修(ネットワーク整備等に係る経費、薬剤情報及び特定健診情報の閲覧のための改修に係る経費を含む。) ・オンライン資格確認を行うためのモバイル端末の購入及びオンライン資格確認等の導入に附随する訪問看護ステーションへの実地指導等 |
Q:具体的にどんな準備や手続きが必要なのか?
具体的な導入手順については、こちらのURLにまとめてあります。
導入の準備から補助金(オンライン資格確認用)の申請まで、全部で5つのステップがあります。
基本的には、オンライン資格確認と同じステップです。
またオンライン資格確認の導入が前提の手順となっていますので、ご注意ください。
STEP1:お見積りのご相談・ご依頼
現在お使いの介護ソフト(レセプト作成ソフト)のサポートベンダーへ、ご相談・お見積り依頼をします。その際、導入支援事業者についてもあわせてご相談します。
ご相談の際には、可能であればネットワークの回線状況(事業者名や回線種別など)を把握しているとスムーズです。
STEP2:ご契約・発注
介護ソフト(レセプト作成ソフト)のサポートベンダーと導入支援事業者へ発注を行います。
具体的な導入時期やスケジュール・作業内容についても、確認を行いましょう。
STEP3:導入作業
※事前に、医療機関等向け総合ポータルサイトへのユーザー登録・オンライン資格確認の利用申請・電子証明書の発行申請は行っておく必要があります。
導入支援事業者にて、端末やネットワークの設定、システムの導入やセキュリティ対策、運用テストを行います。あわせて介護ソフト(レセプト作成ソフト)のサポートベンダーにて、システム改修を行います。
事業所様は、導入作業が完了したら一通り問題が無いか・操作できるか確認をします。
STEP4:運用準備・周知活動
端末やシステムの使い方を、職員へ共有します。
合わせて下記も検討しておくと、混乱なく運用できます。
- いつ・どのタイミングで運用を開始するか。
- 利用者様にはどのように説明するか。
- モバイル端末をいつ・だれが持ち出すかなどの運用ルール。
STEP5:オンライン資格確認導入促進のための補助金申請
導入が完了し、導入支援事業者や介護ソフト(レセプト作成ソフト)のサポートベンダーへのお支払いをしたら補助金申請を行います。
導入支援事業者や介護ソフト(レセプト作成ソフト)のサポートベンダーからの領収書が必要となります。補助金の申請は、医療機関等向け総合ポータルサイトより行います。
事前準備:医療機関等向け総合ポータルサイトへの登録はお済でしょうか?
届出書類や補助金申請の手続きは、全て医療機関等向け総合ポータルサイトより行います。
具体的には医療機関等向け総合ポータルサイトへログインして、手続きを行います。
新規ユーザー登録が済んでいない事業所様は、登録をお願いします。
新規ユーザー登録後、オンライン資格確認の利用申請・電子証明書の発行申請が行えるようになります。
Q:具体的な導入スケジュールは?
すでに医療機関等向け総合ポータルサイトにて、利用申請が始まっています。
2024年2月頃から接続・運用テストが始まります。
2024年6月から本格運用が開始されます。
2024年12月2日には、紙の保険証の廃止に合わせて、オンライン請求の義務化も予定されています。
早めに、医療機関等向け総合ポータルサイトへの登録や、介護ソフト(レセプト作成ソフト)のサポートベンダーへ相談をしましょう。
Q:詳細な情報や、最新の情報はどこで確認できるの?
オンライン請求に関する全体的なことや各種届出書類についての最新情報は、医療機関等向け総合ポータルサイトより確認します。
【参考】診療報酬情報提供サービス:訪問看護レセプト(医療保険請求分)の電子化に関する情報
診療報酬情報提供サービスのホームページにも、オンライン請求に関する情報は掲載されています。こちらのホームページは、システムベンダ向けの情報です。
訪問看護ステーションの事業所様は、医療機関等向け総合ポータルサイトをご確認ください。
Q:誰に相談すればいいの?
オンライン請求サポートデスク(訪問看護)
オンライン請求に関する全体的なことや、各種届出書類・オンライン請求システムのセットアップなどについては、オンライン請求サポートデスク(訪問看護)へご相談します。
- メールアドレス
houkan-seikyu-support@qunie.com
※問合せの際には、はじめに訪問看護ステーションの所在都道府県名、訪問看護ステーションコード、訪問看護ステーション名を記載いただきますようご協力をお願いいたします。
介護ソフト(レセプト作成ソフト)のサポートベンダー(導入窓口)
介護ソフト(レセプト作成ソフト)の対応状況や、具体的な進め方(コストやスケジュール)などについては、介護ソフトのサポートベンダーへご相談します。
Q:寿は対応するの?
介護トータルシステム『寿』はオンライン請求に対応します!
『寿』でさらにオンライン請求が便利になります。
- 今までのレセプト作成と同じ流れで、オンライン請求用のレセプトデータが作成できます。
- 返戻ファイルを取り込み、内容の確認ができます。 レセプトの修正までの流れがスムーズになります。
オンライン請求を使って事務作業の手間をもっと減らすために、ぜひ『寿』の導入をご検討ください。
参考資料(PDF)はこちら
訪問看護ステーションのオンライン請求について、ご紹介しました。
義務化も予定されておりますので、オンライン資格確認との併用可能な補助金が使えるうちに、ぜひ早めの導入をご検討ください。