こんなお悩みありませんか?
法人内で利用者情報の一元管理が出来ていない
入退所時に情報共有の様式がたくさんあって大変
病院の医師や看護師に普段の様子を報告しづらい
『寿』は、医療介護連携を推進します。
法人内の病院・診療所と介護事業所の情報共有はおまかせください。
『寿』の医療介護連携が選ばれる理由とは?
患者基本情報の連携で、一元管理
医事システムと患者基本情報を連携します。
法人全体で患者ID・基本情報の一元管理が可能です。
電子カルテから介護記録を参照できる
利用者の普段の状態を確認しながら、診療できます。
電子カルテから起動できる『寿』の機能例
- 温度板
- サービス記録
- 訪問看護報告書
- 訪問看護記録書Ⅱ
寿で診療データの参照ができる
電子カルテを開かなくても、介護事業所側で必要な利用者の診療データを参照できます。
『寿』で参照可能な情報例
- 入院履歴
- 食事オーダー
- 処方オーダー
- 検査結果
- 診察記事
電子カルテへ介護記録の連携OK!
介護事業所側から医師や看護師へ共有したい情報がある場合、『寿』の支援経過記録を電子カルテの診療記事へ連携します。
医師や看護師は、必要な介護側の記録だけを把握できます。
その他の連携項目も多数
- ベット管理・ベット情報を電子カルテシステムと連携
- 介護の利用者請求情報を医事システムへ送信
- 地域連携システムと連動した情報公開が可能
※連携できる病院総合情報システムについては別途お問い合わせください。
『寿』医療介護連携の活用シーン
医師
- 外来診療の際に、患者の在宅での様子を知るために訪問看護報告書や記録書Ⅱを見る。
- 外来診療の際に、入所先での様子を知るために温度板やサービス記録を見る。
- 入退院や転倒など特に変わったことが無いか、診療記事で確認する。
看護師
- 入院時の情報収集の一環として、介護事業所が登録している文書を確認する。
- ベッドコントロールのために、介護医療院や老健も一元管理されたベッドボードを見る。
- 訪問看護の際に、直近の診療での処方内容や検査結果を把握する。
ケアマネージャー
- 入退院時の情報収集の一環として、診療内容の把握をする。
- 入退院や転倒・家族の状況など、利用者の状態で医師に報告したいことがあった際に支援経過記録を診療記事へ連携する。
介護スタッフ
- 入院中の様子を把握する。
- 外来受診の際の処方内容や検査結果を見る。
- 病院の医師や看護師へ報告すべき事象があった際は、支援経過記録を診療記事へ連携する。
ずっと使い続けられる安心のサポート
介護トータルシステム『寿』はサポートも充実。
安心して長くお使いいただくためのサポートメニューをご準備しています。
- 顔の見える地元企業が安心サポート
- 操作や改正の不明点はヘルプ機能で解決
- 同時接続ライセンスだから予備パソコンの準備もOK!障害時への備えもばっちり
- 改正対応・バージョンアップは原則無料
- 経営に役立つ情報・『寿』活用事例をニュースレターで
『寿』医療介護連携のよくある質問
デモンストレーションやサービス検討の際に、よく聞かれる質問にお答えします。
- Q『寿』の医療介護連携には、どんなメリットがありますか。
- A
法人内の利用者情報が一元管理できます。
また、いつも使っているシステムだけで診療・ケアに必要な情報が把握できます。
同じ利用者の情報を、病院・介護事業所を跨いで共有できるので、切れ目のないケアの提供につながります。
- Q連携できる電子カルテを教えてください。
- A
連携できる電子カルテの詳細については、お問い合わせください。